お知らせ

2022.11.07

お知らせ

「女性活躍応援」に新たなページを作成しました

「女性活躍応援」のカテゴリーに、新しく「富山県女性活躍推進戦略及び県の施策」ページを作成しました。

 こちらには現在、富山県女性活躍推進戦略の内容だけでなく、期間限定(R5.3.31まで)で令和4年9月1日開催の企業成長×女性活躍プロジェクト推進フォーラムで登壇いただきました田中 俊之氏(大妻女子大学 人間関係学部 准教授)の講演のダイジェスト版(17分)を公開しています。

 「女性活躍って自分には関係ない」と思っていませんか?
 「アッこれは」と、思い当たる例が多く盛り込まれ、自分事として考えやすい内容となっています。
 誰もが持っているアンコンシャスバイアス(無意識の思い込み)を知り、気付きを得ることが、性別にかかわりなく、働きやすい職場づくりへの第一歩です。
 ぜひご視聴ください。
 下記URLページの一番下の方にある動画をご覧ください(下までスクロールしてください)
  https://good-work-life-toyama.jp/joseikatsuyaku/measure

<ダイジェスト版講演概要>
 ・女性活躍が男性にとっても当事者問題!?
 ・男性育休を推進していくうえで、「平日昼間問題」は他人事ではありません!
 ・定時で帰る これが本来はルールのはずなのに、慣習が邪魔をしている??
 ・男性が育休を取得する企業のメリットはコレ!!
 ・あなたの”寛容”は”無関心”ではありませんよね?

2022.05.02

お知らせ

「中小企業の働き方改革 サポート事業」実施レポート

富山県では昨年度、中小企業における働き方改革や女性活躍の取組みを推進するため、課題が共通する業界や業種ごとの研修会等に先進的な取組みを実施している企業を派遣するとともに、合同コンサルティングを開催する「中小企業の働き方改革サポート事業」を実施しました。
講演3回分のレポートを作成しましたので、ぜひご覧ください。

演題「働き方改革の必要性とその手法」
講師:堀江 咲智子氏(株式会社ワーク・ライフバランス)
https://good-work-life-toyama.jp/report/20210424/

演題「女性活躍3つの問題点と解決方法 〜鍵となる『アンコンシャスバイアス』〜」
講師:中田 明子氏(株式会社リソースフル 代表取締役)
https://good-work-life-toyama.jp/report/20210806/

演題「イクメン・イクボスのススメ〜今後の企業の発展のために〜」
講師:宮木 公平氏(中小企業診断士・社会保険労務士 Office Miya-line代表)
https://good-work-life-toyama.jp/report/20210908/

なお、今年度は講師派遣事業として「企業と従業員のウェルビーイング創出事業」を実施しております。ご希望の方は、県HP(下記URL)より募集要項をご確認のうえ、専用フォームからお申し込みください。
https://www.pref.toyama.jp/101701/sangyou/model-enterprise/2022well-being_press.html

2021.01.29

お知らせ

<実施レポート>中小企業の働き方改革サポート事業を開催しました

県では、中小企業における働き方改革や女性活躍の取組みを推進するため、課題が共通する業界や業種ごとの研修会等に先進的な取組みを実施している企業を派遣するとともに、合同コンサルティングを開催する「中小企業の働き方改革サポート事業」を実施しています。
 12月7日に富山県経営者協会で行った講演のレポートを作成しましたので、ぜひご覧ください。

<中小企業の働き方改革サポート事業 実施レポート>
https://good-work-life-toyama.jp/report/20201207/

2020.12.17

お知らせ

<実施レポート>中小企業の働き方改革サポート事業を開催しました

県では、中小企業における働き方改革や女性活躍の取組みを推進するため、課題が共通する業界や業種ごとの研修会等に先進的な取組みを実施している企業を派遣するとともに、合同コンサルティングを開催する「中小企業の働き方改革サポート事業」を実施しています。
 9月24日に富山経済同友会で行った講演のレポートを作成しましたので、ぜひご覧ください。

<中小企業の働き方改革サポート事業 実施レポート>
https://good-work-life-toyama.jp/report/20200924/

2020.12.08

お知らせ

<実施レポート>中小企業の働き方改革サポート事業を開催しました

県では、中小企業における働き方改革や女性活躍の取組みを推進するため、課題が共通する業界や業種ごとの研修会等に先進的な取組みを実施している企業を派遣するとともに、合同コンサルティングを開催する「中小企業の働き方改革サポート事業」を実施しています。
 9月7日に富山県経営者協会 経営企画・IT委員会で行った講演のレポートを作成しましたので、ぜひご覧ください。

<中小企業の働き方改革サポート事業 実施レポート>
https://good-work-life-toyama.jp/report/20200907/

2020.10.12

お知らせ

「母性健康管理措置等に係る特別相談窓口」のご案内

 富山労働局では、働く妊婦のみなさまが新型コロナウイルス感染症の感染について、不安やストレスを感じたり、働き方でお困りの相談に対応するため「母性健康管理措置等に係る特別相談窓口」を開設しています。(開設期間:令和2年10月1日~令和3年1月31日)
 相談は無料です。プライバシーは厳守されますので一人で悩まずにご相談ください。
 また、母性健康管理措置の内容や母性健康管理に関する助成金について知りたい等、企業の方からの相談にも対応します。

【母性健康管理措置等に係る特別相談窓口】富山労働局雇用環境・均等室
 TEL:076-432-2740
 時間:平日8:30~17:15

2020.10.12

お知らせ

子の看護休暇及び介護休暇の時間単位取得に関するご案内

 育児や介護を行う労働者が柔軟に働くことができるよう、令和3年1月1日から子の看護休暇及び介護休暇が時間単位での取得が可能となります。
 事業主の皆さんにおかれましては、改正の趣旨・内容をご理解いただき、社内制度の整備等に取り組んでいただきますよう、ご対応よろしくお願いいたします。改正内容でご不明な点等お困りのことがございましたら、富山労働局雇用環境・均等室までお問い合わせください。
 また、勤務先の社内制度について等、労働者の方からのご相談にも対応します。

【お問い合わせ先】富山労働局雇用環境・均等室
 TEL:076-432-2740
 時間:平日9:00~17:00

2020.06.30

お知らせ

富山県地域企業再起支援事業費補助金 について

この補助金は、新型コロナウイルス感染症の影響を受けた中小企業者、小規模企業者の皆様が、経営力を取り戻し、反転攻勢につなげるため、販路開拓・売上向上、感染症対策の強化など、迅速な再起に取組む事業を支援するものです。

第1弾(5月27日(水)募集開始~6月5日(金)受付終了分)については、予定の助成枠に達したため、今回、第2弾の募集を7月1日(水)から開始しますので、ぜひご活用ください。(内容審査のうえ先着順とし、予定の助成枠に達した時点で受付を終了します。)

募集要領や申請書等の様式については、本事業の実施機関である(公財)富山県新世紀産業機構のHPをご確認ください。

<(公財)富山県新世紀産業機構のHP↓>
https://www.tonio.or.jp/josei/20200629-sa/

2020.06.08

お知らせ

次世代育成支援対策法に基づく一般事業主行動計画を策定しましょう!

 従業員30人以上の企業は一般事業主行動計画の策定が必要です!
 従業員の仕事と子育ての両立を図り、働きやすい職場環境づくりを進めるための一般事業主行動計画を作成しましょう。


◆一般事業主行動計画とは
 事業主が自社の労働者の仕事と子育ての両立を図るために策定する計画のことです。
 自社の常時雇用する労働者101人以上の企業は、この計画の策定が法律で義務づけられています。
 富山県では条例により、常時雇用する労働者30人以上の企業に策定を義務づけています。
 詳しくは厚生労働省のHPをご覧下さい。
「両立支援のひろば」HP⇒ https://ryouritsu.mhlw.go.jp/

◆行動計画策定のメリット
・働きやすい職場という企業のイメージアップが図られます。
・国の「両立支援等助成金(厚生労働省)」の対象となり事業所内保育施設・運営等助成金や中小企業両立支援助成金などが受けられます。  など

◆行動計画策定後には届出・公表を
 策定されましたら、富山県労働局へ届け出てください。
 計画の公表、自社のPRに県の富山「元気とやま!子育て応援企業」登録制度をご活用ください。

詳しくはチラシをご覧下さい。

2020.05.25

お知らせ

富山県地域企業再起支援事業費補助金について

 県では、新型コロナウイルス感染症の影響により売上高が減少した中小企業者、小規模企業者(個人事業主、フリーランスを含む)の皆様が、経営力を取り戻し、かつ、強化して反転攻勢につなげるため、持ち帰り・宅配事業への参入、オンライン商談など販路開拓・売上向上や感染症対策に資する施設改修、IoT・AI活用、テレワークなど働き方改革の取組みを組み合わせて活用できる補助制度を新設いたしました。また、補助金の概算交付も可能ですので速やかに取り組んでいただけます。

 なお、この補助金は、県内経済への需要創出や消費拡大を図るため、設備・備品の導入、工事については、原則として、県内事業者への発注を条件として実施いたします。

 5月27日(水)から受付を開始いたしますので、ぜひご活用ください。
 ご不明な点などありましたら、本事業の実施機関である(公財)新世紀産業機構までお問い合わせください。内容審査のうえ先着順とし、予算額に達した場合は受付を終了します。

 募集要領や申請書等の様式については、下記(公財)新世紀産業機構のホームページより入手いただけます。(※5月27日に掲載されます。)

<(公財)新世紀産業機構HP>
https://www.tonio.or.jp/