行動計画の期間
2018年07月01日 ~ 2023年06月30日
行動計画の内容
女性が活躍できる雇用環境を整備し、社員全員がワークライフバランスを大切にしながら働ける職場環境を整備するため、次のように行動計画を策定する。
1. 計画期間 平成30年7月1日~令和5年6月30日までの5年間
2. 内容
目標1:技術者志望の女性を1名以上採用する。
〈対策〉
●平成30年7月~ 工務部へのヒアリングに基づき、ハローワーク等に掲載依頼を行う。
●平成30年8月~ 建設業の現場で働くイメージをより具体的に持ってもらうため、インターンシップを企画し、社内で活躍する女性職員の紹介も行う。
●平成30年10月~ 採用選考基準やその運用の見直し
目標2:男女ともに計画期間中に1人以上育児休業を取得する。
〈対策〉
●平成30年7月~ 社内規定の見直し、制度の整備
●平成30年8月~ 社内会議等での周知、諸制度の説明を実施
職場復帰に向けてのサポート体制の確立
取組実績・今後の取組み予定
【取組実績】
・採用活動に女性職員も同行し、PRを行った。
・毎年インターンシップを企画・募集し、平成30年度には参加者3名の内2名が女性であった。
・育児休業や看護・介護休暇取得、短時間勤務制度対象の子の年齢を拡大する等、社内規定の見直し・改定を行った。
・妊娠中の女性技術者へマタニティ作業服を支給し、業務内容も無理のないものへ変更した。
・平成30年度:女性1名、男性2名
令和元年度:男性1名の育児休業取得実績有り。
・育児休業復帰前に面談を行い、スムーズな職場復帰を支援。
女性1名が短時間勤務制度を利用して職場復帰。
【取組予定】
・社内規定の見直し・改定し、家庭生活と仕事の両立を支援。
・現場へ快適トイレを導入する等、女性が働きやすい環境づくり。
トップの子育て応援メッセージ
従業員が仕事と家庭を両立しながら、それぞれのライフステージの変化に応じて能力を十分に発揮できる職場環境づくりに努めます。
行動計画の期間
2021年10月01日 ~ 2023年09月30日
行動計画の内容
従業員が仕事と家庭を両立しながら、それぞれのライフステージの変化に応じて能力を十分に発揮できる職場環境を整備する。
1.計画期間 令和3年10月1日~令和5年9月30日(2年間)
2.計画内容
目標1:育児休業の取得を推進し、期間中の育児休業取得率を 男性50%以上、女性100%とする。
〈対策〉
・令和3年10月~ 育児休業をはじめとする諸制度について、改めて周知する。
育児・介護休業法の令和3年の改正点について、施行時期に合わせて就業規則の見直し・改定・周知を行う。
・令和3年10月~ 対象職員を把握し、随時情報提供・面談を行い、サポートする。
目標2:子の看護休暇・介護休暇をより利用しやすいものにするため、時間単位の取得及び中抜けを可能とするよう就業規則を改定し、取得を推進する。
<対策>
・令和3年10月~ 子の看護休暇・介護休暇の取得状況を把握。
・令和3年10月~ 就業規則を整備・改定し、周知する。
取組実績・今後の取組み予定
【取組実績】
・「子ども参観日」を実施
・介護離職した職員の再雇用
・パート職員の正社員化
・子どもの学校行事や地域活動参加を奨励し、年次有給休暇の積極的な取得を促進
・次世代育成支援の一環として、インターンシップを実施
・仕事と家庭生活を両立できる、働きやすい環境づくりのために、就業規則を見直し、変更・周知
(育児介休業の期間拡大、看護休暇・介護休暇の対象者・対象児童の年齢拡大等)
・子どもの出生時における職員の休暇取得推進と、出産祝金の支給
・該当職員を対象に社会保険労務士による育児休業研修を開催
・男性職員の育児休業取得実績(2例)
・育児休業復帰前の面談実施
・社屋を改装し、男女別の更衣・休憩室を新設
【今後の取組み予定】
・就業規則の見直し・改定
わが社の自慢の取組み
・出産祝金の支給、出産時の配偶者休暇の推進
・マタニティ作業服の支給