2024月7月5日に参加しました。
医療法人社団一志会 池田リハビリテーション病院
業種 : 医療・福祉 所在地 : 黒部市 従業員数 : 160人
医療法人社団一志会 池田リハビリテーション病院
業種:医療・福祉 所在地:黒部市荻生821
従業員数:160人
詳しく見る
企業名
医療法人社団一志会 池田リハビリテーション病院
業種
医療・福祉
所在地
黒部市荻生821
従業員数
160人
TEL
0765-54-5400
FAX
0765-54-3921
企業PR
脳卒中や下肢の骨折など、急性発症した疾患に対するリハビリテーションを担います。
また、退院後も通院をはじめとして、通所リハビリテーションや訪問リハビリテーションなど、医療・介護サービスで在宅生活を支援いたします。
閉じる
トップの子育て応援メッセージ
当院ではワークライフバランスを重要課題と位置付け、「職員一人ひとりがやりがいや充実感を感じながら働き、仕事上の責任を果たすとともに、家庭や地域生活などにおいても、子育て期、中高年期といった人生の各段階に応じて多様な生き方が選択・実現できる」ことを目指します。
理事長
池田 一郎
行動計画の期間
2023年10月11日 ~ 2026年10月10日
行動計画の内容
目標1 計画期間内に、年次有給休暇取得率を60%以上にする
<対策>
○各年12月 年次有給休暇の取得状況を把握する
○各年 1月 計画的な取得に向けて、部署毎に取得計画を策定する
○各年11月 主要会議や社内報にて取得率の現況報告を行い向上に努める
<検討>
○時間単位の有給休暇制度の導入を検討する
目標2 育児休業制度について、全職員へ制度の周知を図り、制度利用の促進を促す
<対策>
○都度 全職員に対し、「育休復帰支援プラン」や両立支援制度、育児休業給付、休業中の社会保険料免除について周知する
○都度 全職員へアンケート等にて制度に関する周知度を把握する
○都度 部署毎の現状を確認し、職員が制度を利用しやすい環境を整えていく
<検討>
○現在の短時間制度の対象年齢(未就学児)を小学3年生まで拡充を検討する
目標3 院内の両立支援制度の利用状況、両立支援のための取組の成果等を把握し、改善点がないか検討する
<対策>
○各年12月 制度の利用状況、取組の成果について現状を把握する
○各年 1月 問題点や改善点の有無について検討し、必要な点は改定を実施する
<対策>
○各年12月 年次有給休暇の取得状況を把握する
○各年 1月 計画的な取得に向けて、部署毎に取得計画を策定する
○各年11月 主要会議や社内報にて取得率の現況報告を行い向上に努める
<検討>
○時間単位の有給休暇制度の導入を検討する
目標2 育児休業制度について、全職員へ制度の周知を図り、制度利用の促進を促す
<対策>
○都度 全職員に対し、「育休復帰支援プラン」や両立支援制度、育児休業給付、休業中の社会保険料免除について周知する
○都度 全職員へアンケート等にて制度に関する周知度を把握する
○都度 部署毎の現状を確認し、職員が制度を利用しやすい環境を整えていく
<検討>
○現在の短時間制度の対象年齢(未就学児)を小学3年生まで拡充を検討する
目標3 院内の両立支援制度の利用状況、両立支援のための取組の成果等を把握し、改善点がないか検討する
<対策>
○各年12月 制度の利用状況、取組の成果について現状を把握する
○各年 1月 問題点や改善点の有無について検討し、必要な点は改定を実施する
取組実績・今後の取組み予定
●男性職員を対象に「家庭でできる育児実態調査」や「仕事と家庭との両立支援について」等のアンケートや意識調査を行い対応を検討した。
●院内保育所を開設し、病児保育を実施した。
●職員向けの院内広報誌を作成し、両立支援制度についての普及活動を行った。
●育児休業取得者の子育てや職場復帰に関する相談窓口並びに担当者を院内に設置した。
●「病児保育施設利用料補助規程」を定め、病児保育施設を利用する際の利用料(食費を含む)を全額を補助し両立支援をサポートする。
●院内保育所を開設し、病児保育を実施した。
●職員向けの院内広報誌を作成し、両立支援制度についての普及活動を行った。
●育児休業取得者の子育てや職場復帰に関する相談窓口並びに担当者を院内に設置した。
●「病児保育施設利用料補助規程」を定め、病児保育施設を利用する際の利用料(食費を含む)を全額を補助し両立支援をサポートする。
わが社の自慢の取組み
●ノー残業デイによる時間外業務の短縮(月2日)
●誕生日休暇等による休暇の取得推進
●結婚等による退職者の再雇用制度
●配偶者の出産時における特別休暇(3日)
●職場復帰プログラムの実施
●誕生日休暇等による休暇の取得推進
●結婚等による退職者の再雇用制度
●配偶者の出産時における特別休暇(3日)
●職場復帰プログラムの実施