2023月10月23日に参加しました。

医療法人社団 秀林会 吉見病院
業種 : 医療・福祉 所在地 : 滑川市 従業員数 : 70人
医療法人社団 秀林会 吉見病院
業種:医療・福祉 所在地:滑川市清水町3番25号
従業員数:70人
詳しく見る
企業名
医療法人社団 秀林会 吉見病院
業種
医療・福祉
所在地
滑川市清水町3番25号
従業員数
70人
TEL
076-475-0861
FAX
076-475-7235
ホームページ
http://yoshimi-hospital.jp/企業PR
代表者は産科・婦人科も担当しており、以前より子育てには積極的に応援しております。最近は若い男性職員も増えたことから、従来の育休に加え、産後パパ育休も取得しやすい職場づくりを目指しております。


閉じる
行動計画の期間
2023年04月01日 ~ 2028年03月31日
行動計画の内容
目標①妊娠中や出産後の女性職員の健康の確保と産後パパ育休、育児休業、その他出産育児に関する制度の職員への周知や情報提供、相談体制を整備する。
対策:令和5年10月1日~職員のニーズの調査
令和6年10月1日~職員に制度の周知、情報提供を実施する
令和7年10月1日~相談体制を整備する
目標②子どもまたは孫が職員の働く姿を実際に見ることができる「子孫参観日」を実施する。
対策:令和6年4月1日~子孫参観日への職員のニーズの調査
令和7年4月1日~子孫参観日の実施案の策定
令和8年4月1日~子孫参観日の実施
目標③時間外労働削減のため、全職員の年度ごとの1ヶ月平均の所定外労働時間を30時間未満になるようにする。
対策:令和5年10月1日~時間外労働の実態調査と削減の対策を検討する。
令和7年 4月1日~時間外労働削減の取り組みを実施し、毎年度実績を見て削減方法を追加検討する。
対策:令和5年10月1日~職員のニーズの調査
令和6年10月1日~職員に制度の周知、情報提供を実施する
令和7年10月1日~相談体制を整備する
目標②子どもまたは孫が職員の働く姿を実際に見ることができる「子孫参観日」を実施する。
対策:令和6年4月1日~子孫参観日への職員のニーズの調査
令和7年4月1日~子孫参観日の実施案の策定
令和8年4月1日~子孫参観日の実施
目標③時間外労働削減のため、全職員の年度ごとの1ヶ月平均の所定外労働時間を30時間未満になるようにする。
対策:令和5年10月1日~時間外労働の実態調査と削減の対策を検討する。
令和7年 4月1日~時間外労働削減の取り組みを実施し、毎年度実績を見て削減方法を追加検討する。
取組実績・今後の取組み予定
・本年度7月より育休明けの職員の職場復帰に際し、周囲のサポートを充実させ、急な欠勤や早退にも、皆で協力し対応している。
・同7月より、日勤と夜勤の制服を色分けし、終業時間に帰宅しやすい職場風土の強化をしたところ、前年同月3ケ月比で時間外が253.75h減少した。
・来年1月に、制度改正後初の産後パパ育休取得希望者1名を予定しており対応予定。
・同7月より、日勤と夜勤の制服を色分けし、終業時間に帰宅しやすい職場風土の強化をしたところ、前年同月3ケ月比で時間外が253.75h減少した。
・来年1月に、制度改正後初の産後パパ育休取得希望者1名を予定しており対応予定。
情報公表
管理職に占める女性労働者の割合
100%
トップの子育て応援メッセージ
当院は産科・婦人科を標榜し、医療従事者としての使命と同時に、子供は地域社会の宝であると考え、仕事と子育ての両立を支援します。
理事長
林 義則
行動計画の期間
2023年04月01日 ~ 2028年03月31日
行動計画の内容
目標1:妊娠中や出産後の女性職員の健康の確保と産後パパ育休、育児休業その他出産育児に関する制度の職員への周知や情報提供、相談体制を整備する。
対策1:令和5年10月1日~職員のニーズの調査
令和6年10月1日~職員に制度の周知、情報提供を実施する。
令和7年10月1日~相談体制を整備する。
目標2:子どもまたは孫が職員の働く姿を実際に見ることができる「子孫参観日」を実施する。
対策2:令和6年4月1日~子孫参観日への職員のニーズの調査
令和7年4月1日~子孫参観日の実施案の策定
令和8年4月1日~子孫参観日の実施
目標3:時間外労働削減のため、全職員の年度ごとの1ヶ月平均の所定外労働時間を30時間未満になるようにする。
対策3:令和5年10月1日~時間外労働の実態調査と削減の対策を検討する。
令和7年4月1日~時間外労働削減の取り組みを実施し、毎年度実績を見て削減方法を追加検討する。
対策1:令和5年10月1日~職員のニーズの調査
令和6年10月1日~職員に制度の周知、情報提供を実施する。
令和7年10月1日~相談体制を整備する。
目標2:子どもまたは孫が職員の働く姿を実際に見ることができる「子孫参観日」を実施する。
対策2:令和6年4月1日~子孫参観日への職員のニーズの調査
令和7年4月1日~子孫参観日の実施案の策定
令和8年4月1日~子孫参観日の実施
目標3:時間外労働削減のため、全職員の年度ごとの1ヶ月平均の所定外労働時間を30時間未満になるようにする。
対策3:令和5年10月1日~時間外労働の実態調査と削減の対策を検討する。
令和7年4月1日~時間外労働削減の取り組みを実施し、毎年度実績を見て削減方法を追加検討する。
取組実績・今後の取組み予定
・本年度7月より育休明け職員の職場復帰に際し、周囲のサポートを充実させ急な欠勤や早退にも、皆で協力し対応している。
・同7月より、日勤と夜勤の制服を色分けし、終業時間に帰宅しやすい職場風土の強化をしたところ、前年同月3ケ月比で時間外が253.75h減少した。
・来年1月に、制度改正後初の産後パパ育休取得希望者1名を予定しており、対応予定。
・同7月より、日勤と夜勤の制服を色分けし、終業時間に帰宅しやすい職場風土の強化をしたところ、前年同月3ケ月比で時間外が253.75h減少した。
・来年1月に、制度改正後初の産後パパ育休取得希望者1名を予定しており、対応予定。
わが社の自慢の取組み
働き方改革の取組み
健康経営の推進
健康企業宣言STEP2金賞(2022.9.22~2025.9.30)
出産・育児・介護に関する支援
平成27年度「仕事と子育て両立支援」県知事賞
その他
令和元年 がんばる介護事業所表彰
イクボスの取組み
イクボス宣言
当院は産科・婦人科を標榜しており、医療従事者としての使命と同時に、子供は地域社会の宝であると考え、仕事と子育ての両立を支援します。
医療法人社団 秀林会 吉見病院 理事長 林 義則

イクボス
理事長
林 義則
イクボス宣言をした理由・背景
医療従事者の慢性的な不足を背景に、出産や育児で退職することなく、地域医療に貢献するため、仕事と子育て両立支援を推進します。