トップの子育て応援メッセージ
顧客の満足と信頼、社会から高い評価を獲得し永続的に発展するため、全ての職員がその能力を十分に発揮できる雇用環境の整備を行うとともに、家庭生活もより充実、安心して働ける職場環境づくりに取り組み支援しています。ご利用ください。
行動計画の期間
2025年01月01日 ~ 2029年12月31日
行動計画の内容
社員がその能力を発揮し、仕事と生活の調和を図り働きやすい雇用環境整備を行うため、次のように行動計画を策定する。
【目標1】
◎女性労働者が就業生活と家庭生活を継続し活躍できる労働環境を整備する。
<今後の取組予定>
・令和 7 年01月~ 管理職等による女性の労働環境の整備の検討
・令和 8 年01月~ 女性の労働環境についての管理職教育等の取組
・令和 9 年01月~ 労働者が(男女共通)キャリア形成を進めるための業務体制や働き方
について検討する。
【目標2】
◎地域の子どもの現場見学及び若者のインターンシップの受け入れを行う。
<今後の取組予定>
・令和 7 年01月~ 受け入れ体制について検討開始
・令和 8 年01月~ 受け入れを行う現場や部署への説明(受け入体制の確立)
・令和 9 年01月~ 関係行政機関、学校との連携
・令和10年01月~ 社員への周知及び市区町村広報誌などによる取組の周知
・令和11年01月~ 現場見学及びインターンシップの受け入れ開始
【目標3】
◎子どもが保護者である社員の働いているところを実際に見ることができる「子ども参観日」を実施する。
<今後の取組予定>
・令和 7 年01月~ 検討会の設置
・令和 8 年01月~ 社員への「子供参観日の実施」についてのアンケート調査実施
・令和 9 年01月~ アンケート調査結果について社内報に掲載。
・令和10年01月~ 実施体制の検討
・令和11年01月~ 社内報などによる社員への参観日の周知
実施結果についてのアンケート調査、次回に向けての検討
取組実績・今後の取組み予定
【目標1】
◎女性労働者が就業生活と家庭生活を継続し活躍できる労働環境を整備する。
<今後の取組予定>
・令和 7 年01月~ 管理職等による女性の労働環境の整備の検討
・令和 8 年01月~ 女性の労働環境についての管理職教育等の取組
・令和 9 年01月~ 労働者が(男女共通)キャリア形成を進めるための業務体制や働き方
について検討する。
【目標2】
◎地域の子どもの現場見学及び若者のインターンシップの受け入れを行う。
<今後の取組予定>
・令和 7 年01月~ 受け入れ体制について検討開始
・令和 8 年01月~ 受け入れを行う現場や部署への説明(受け入体制の確立)
・令和 9 年01月~ 関係行政機関、学校との連携
・令和10年01月~ 社員への周知及び市区町村広報誌などによる取組の周知
・令和11年01月~ 現場見学及びインターンシップの受け入れ開始
【目標3】
◎子どもが保護者である社員の働いているところを実際に見ることができる「子ども参観日」する。
<今後の取組予定>
・令和 7 年01月~ 検討会の設置
・令和 8 年01月~ 社員への「子供参観日の実施」についてのアンケート調査実施
・令和 9 年01月~ アンケート調査結果について社内報に掲載。
・令和10年01月~ 実施体制の検討
・令和11年01月~ 社内報などによる社員への参観日の周知
実施結果についてのアンケート調査、次回に向けての検討
わが社の自慢の取組み
・有給休暇は、半日単位で取得が可能
・有給休暇の取得率50%以上(2024年)
・子供の看護休暇は、半日、時間単位で取得が可能
・子供が出生時に父親が休暇を取得できる。