2023月12月15日に参加しました。

公益社団法人 富山市医師会
業種 : 医療・福祉 所在地 : 富山市 従業員数 : 262人
公益社団法人 富山市医師会
業種:医療・福祉 所在地:富山市大泉北町9-23
従業員数:262人
詳しく見る
企業名
公益社団法人 富山市医師会
業種
医療・福祉
所在地
富山市大泉北町9-23
従業員数
262人
TEL
076-425-4114
企業PR
当会は、富山市で開業、勤務されている医師等により構成されており、会員数は約800名を有する県内最大規模の医師会であり日々、医道の高揚、医学医術の発展普及とともに、市民生活の安全、安心の向上に務めております。
また、富山市医師会の組織としては健診や臨床検査を担う富山市医師会健康管理センター、初期救急医療を担う富山市・医師会急患センター、看護師・准看護師を養成する富山市医師会看護専門学校があります。
病診連携をはじめとする医療機関同士の連携を進めると共に、救急医療における役割や、学校保健、地域・職域保健や福祉などの分野でも地域に貢献したいと考えています。

閉じる
働き方改革の取組み
休暇の取得促進
・年次有給休暇は5日の範囲内で時間単位の取得が可能です。
・3日以上の連休取得を推奨しています。
・3日以上の連休取得を推奨しています。
健康経営の推進
・「とやま健康企業宣言(Step2認定済)」に参加し、職員の健康づくりに取り組んでいます。
長時間労働の削減
・業務改善と働き方改革を実施し、長時間労働の削減に取り組んでいます。
出産・育児・介護に関する支援
・育児短時間勤務の対象を「小学校就業の始期に達するまで」に拡充しました。
・産後パパ育休等、男性の育児休業にの周知・取得の促進をしています。
・女性の育児休業取得率100%を継続していきます。
・子の看護休暇の取得可能日数を「小学校就業の始期に達するまでの子が1人の場合10日、2人以上の場合15日」に拡充しました。
・産後パパ育休等、男性の育児休業にの周知・取得の促進をしています。
・女性の育児休業取得率100%を継続していきます。
・子の看護休暇の取得可能日数を「小学校就業の始期に達するまでの子が1人の場合10日、2人以上の場合15日」に拡充しました。
誰もが働きやすい職場環境づくり
・毎年、職員を対象に「満足度アンケート」を実施し、働きやすく、活気ある職場づくりを目指しています。
イクボスの取組み
イクボス宣言
職員(臨時職員含む)一人ひとりのワーク・ライフ・バランスを尊重し、
職員誰もが働き続けたくなる職場づくりを推進します。
公益社団法人 富山市医師会 会長 舟坂 雅春

イクボス
会長
舟坂 雅春
イクボス宣言をした理由・背景
女性が多い職場であることから、結婚・出産・育児・子育てや、介護・看取りといったライフステージの節目を組織全体で支えることで、安心して働きつづけられる職場環境を整えることが大事であり、またこうした職場環境は、全ての職員にとってもそれぞれの仕事や家庭、社会生活が充実し、生きがいや働きがいにつながるものと考えます。