2025月6月12日に参加しました。

株式会社ナカニシ
業種 : 卸売業、小売業 所在地 : 富山市 従業員数 : 12人
株式会社ナカニシ
業種:卸売業、小売業 所在地:富山市弥生町1-12-4
従業員数:12人
詳しく見る
企業名
株式会社ナカニシ
業種
卸売業、小売業
所在地
富山市弥生町1-12-4
従業員数
12人
TEL
076-432-3845
ホームページ
https://1116.jp/企業PR
株式会社ナカニシは、1962年創業以来、富山市に根ざし、塗料卸売を起点に60年以上成長を続けてきた地域密着の総合企業です。本社(富山市弥生町)と金沢営業所を拠点に、塗装・アスベスト除去・ドローン・不動産・設計デザインの5事業を展開しています。塗料販売では建築・自動車・工場向けに提案力を発揮し、施工事業部では住まいや施設の内外部塗装・防水・水回りリフォームを手掛けます。
アスベスト事業では調査・除去・処分を一貫して行い、法令遵守と安全第一の施工を提供。超高圧湿潤除去工法により、飛散リスクを抑え住環境を守ります。ドローン事業では点検・空撮・スクール・販売を通じ、防災・インフラ・プラント内の安全・効率化を支援しています。
また、不動産事業では賃貸・売買・管理サポートを行い、設計デザイン部門(1級建築士事務所)では用途に応じた建築提案を実現します。創業者の理念である「地域の革新者」を体現し、経験・技術・信頼を活かして、富山・北陸の安心・快適な暮らしづくりに貢献しています。今後も社員と地域の幸福を大切に、未来志向で成長を続けます。

閉じる
トップの子育て応援メッセージ
社員一人ひとりが安心して働き、家庭との両立を図れる職場づくりを大切にしています。子育ては未来への大切な投資であり、企業として積極的に支援していく責任があると考えます。今後も柔軟な働き方や育児支援制度の充実を進め、社員とその家族がともに笑顔で過ごせる環境づくりに取り組んでまいります。
代表取締役
中西早人
行動計画の期間
2025年06月12日 ~ 2027年06月12日
行動計画の内容
【目標1】
男性社員の育児休業取得を促進し、取得率20%以上を目指す。
取組内容
o 2025年7月~:育児休業制度に関する説明資料を全社員に配布。
o 2025年9月~:該当者に対して個別面談を実施し、取得を推奨。
o 2026年4月~:育児休業を取得した社員の体験談を社内で共有。
【目標2】
子育て中の社員が働きやすい柔軟な勤務制度の導入を目指す。
取組内容
o 2025年10月~:時差出勤制度の試行的導入を開始。
o 2026年1月~:短時間勤務制度の整備。
o 2026年6月~:制度利用者へのフォローアップ面談を実施し、改善点
を検討。
【目標3】
子育て支援に関する意識を全社員に浸透させる。
取組内容
o 2025年11月~:年1回、子育て支援・ワークライフバランスに関する
研修を実施。
o 2026年6月~:アンケートによる社内意識調査を行い、翌年度に反
映。
男性社員の育児休業取得を促進し、取得率20%以上を目指す。
取組内容
o 2025年7月~:育児休業制度に関する説明資料を全社員に配布。
o 2025年9月~:該当者に対して個別面談を実施し、取得を推奨。
o 2026年4月~:育児休業を取得した社員の体験談を社内で共有。
【目標2】
子育て中の社員が働きやすい柔軟な勤務制度の導入を目指す。
取組内容
o 2025年10月~:時差出勤制度の試行的導入を開始。
o 2026年1月~:短時間勤務制度の整備。
o 2026年6月~:制度利用者へのフォローアップ面談を実施し、改善点
を検討。
【目標3】
子育て支援に関する意識を全社員に浸透させる。
取組内容
o 2025年11月~:年1回、子育て支援・ワークライフバランスに関する
研修を実施。
o 2026年6月~:アンケートによる社内意識調査を行い、翌年度に反
映。
取組実績・今後の取組み予定
【目標1】
男性社員の育児休業取得を促進し、取得率20%以上を目指す。
取組内容
2025年7月~:育児休業制度に関する説明資料を全社員に配布。
2025年9月~:該当者に対して個別面談を実施し、取得を推奨。
2026年4月~:育児休業を取得した社員の体験談を社内で共有。
【目標2】
子育て中の社員が働きやすい柔軟な勤務制度の導入を目指す。
取組内容
2025年10月~:時差出勤制度の試行的導入を開始。
2026年1月~:短時間勤務制度の整備。
2026年6月~:制度利用者へのフォローアップ面談を実施し、改善点を検討。
【目標3】
子育て支援に関する意識を全社員に浸透させる。
取組内容
2025年11月~:年1回、子育て支援・ワークライフバランスに関する研修を実施。
2026年6月~:アンケートによる社内意識調査を行い、翌年度に反映。
男性社員の育児休業取得を促進し、取得率20%以上を目指す。
取組内容
2025年7月~:育児休業制度に関する説明資料を全社員に配布。
2025年9月~:該当者に対して個別面談を実施し、取得を推奨。
2026年4月~:育児休業を取得した社員の体験談を社内で共有。
【目標2】
子育て中の社員が働きやすい柔軟な勤務制度の導入を目指す。
取組内容
2025年10月~:時差出勤制度の試行的導入を開始。
2026年1月~:短時間勤務制度の整備。
2026年6月~:制度利用者へのフォローアップ面談を実施し、改善点を検討。
【目標3】
子育て支援に関する意識を全社員に浸透させる。
取組内容
2025年11月~:年1回、子育て支援・ワークライフバランスに関する研修を実施。
2026年6月~:アンケートによる社内意識調査を行い、翌年度に反映。