行動計画の期間
2018年11月01日 ~ 2023年10月31日
行動計画の内容
有限会社 三光電氣 行動計画
女性技術者(電気工事担当)を増やし、女性が活躍できる環境の整備を行うため、以下の行動計画を策定する。
1.計画期間 平成30年11月1日~平成35年10月31日
2.当社の課題
(1)女性の技術者が少ない。
(2)女性のほとんどは事務職に配置され、配置先が偏り、現場への配属が無い。
3.目標と取組内容・実施時期
目標1:技術職の女性を現員の1人から3人以上に増加させる。
<取組内容>
●平成30年 11月~ 技術系の女性の応募を増やすため、就業支援用パンフレット等の
内容を見直し、改定する。
●平成31年 4月~ 高校・大学・高専での学生向け説明会、一般向け説明会の実施をめざし内容を検討、(平成32年度から) 毎年1回以上実施する。
●平成32年 4月~ 高校・大学・高専生向けの職場体験実習や会社見学会や現場見学会を実施する。
目標2:これまで女性の配置のなかった職務や現場事務所に、新たに技術系の女性社員を1人以上配置する。
<取組内容>
●平成31年 4月~ ヒアリング等により女性を新たな職務や事務所に配属する上での課題
について把握し、解決策について検討する。
●平成32年 4月~ 女性向きの合わせた工具、安全具等を購入するとともに、資格取得のための全面的なバックアップ(講習受講、受験等)をする。
●平成33年4月~ 配属可能な職種や事務所を決定、配属予定者等に必要な研修を実施
する。
●平成33年 10月~ 配属を実施。以後毎月フォローアップ・ヒアリングを実施する。
●平成34年 4月~ 技術系女性社員の交流会(会社内、電気工事組合内)を開催する。
取組実績・今後の取組み予定
・技術職の女性が活躍中
情報公表
労働者に占める女性労働者の割合
33.3%
男女の平均継続勤務年数の差異
男性16.79年 女性9.04年
トップの子育て応援メッセージ
仕事と家庭の調和、特に子育て世代には安心して子育てが出来るような職場を作らなければならないと考えています。
社員・家族、何より将来を担う子供の為にワークライフバランスの実現に向けて皆で頑張りましょう。
行動計画の期間
2025年04月01日 ~ 2030年03月31日
行動計画の内容
1.計画期間 令和7年4月1日から令和12年3月31日
2.内容
☆目標1 子供の出生前後(8週間)に利用できる育児目的休暇制度を設ける。
【対策と実施時期】
令和8年4月~ ニーズ等を調査し日数(1週間以内)を決定する。
令和10年4月~ 制度内容等について社員に周知。
令和11年4月~ 配偶者の出産に関する情報を事前報告等により把握し、利用を促す。取得状況により規定する
☆目標2 産前産後休業や育児休業等、(出生時)育児休業給付、育児短時間勤務給付金、出生後休業支援給付金等、育休・産休中の社会保険料免除など、制度の周知や情報提供を行い、現行法(法改正を含む)についても説明する。
【対策と実施時期】
令和7年10月~ 法に基づく諸制度の調査。
令和8年4月~ 制度に対する説明会を開く。
令和10年4月~ 制度の周知、情報提供の徹底。
取組実績・今後の取組み予定
【取組実績】
・出産祝金の支給
・子育て期の時差出勤制度利用実績有り
【今後の取組み予定】
・行動計画の内容の周知、啓発の継続とともに、制度化(育児目的休暇制度の拡充)の検討