行動計画の期間
2025年04月01日 ~ 2027年03月31日
行動計画の内容
高田建設株式会社 行動計画
女性が活躍でき、社員が仕事と子育てを両立させることができる雇用環境の整備を行うため、次のように行動計画を策定する。
1 計画期間 令和7年4月1日 ~ 令和9年3月31日
2 当社の課題
(1) 女性は応募者がそもそも少なく、女性の技術者が少ない。
(2) 女性の建設従事者が少ない中での結婚、出産、育児のライフステージに伴い、勤続雇用年数が短い。
3 目標と取組内容・実施時期
目標1 技術職の女性社員を1人以上採用・配置する。
〈取組内容〉
・令和7年 6月~ 技術系の女性の応募を増やすため、学生向けパンフレット作成。
・令和7年10月~ 大学・高専での学生説明会の実施を目指し内容を検討。
・令和8年 1月~ 女子学生を対象として現場見学会を年1回以上開催。
・令和8年10月~ 配属予定者に必要な研修プログラムや社員交流会の仕組みを構築。
目標2 所定外労働削減のため、ノー残業デーを設定、実施する。
〈取組内容〉
・令和7年 4月~ 所定外労働の現状把握、制度の検討開始。
・令和7年10月~ ノー残業デーの実施。
掲示などによる社員への周知、管理職研修の実施(年2回)。
目標3 年次有給休暇の取得日数を1人当たり 平均年間6日以上とする。
〈取組内容〉
・令和7年 4月~ 年次有給休暇の取得状況について現状把握。
・令和7年 5月~ 社内検討会での検討開始。
・令和7年 7月~ 管理職研修の実施。
・令和7年10月~ 有給休暇取得予定表の掲示や、取得状況のとりまとめなどによる
取得促進のための取組開始
取組実績・今後の取組み予定
女性が管理職として活躍できる雇用環境の整備を行う為、上記行動計画を周知推進していく。
情報公表
10事業年度前及びその前後の事業年度に採用された労働者の男女別の継続雇用割合
男性100%、女性80%
トップの子育て応援メッセージ
お客様は勿論、従業員を含めた会社のステークホルダーが幸せになれるような会社にすることを目標としています。そのために、まずは従業員の皆さんが安心して働けるよう、仕事も家庭も両立させられる働きやすい職場作りに取り組みます。また、子育て世代の従業員の皆さんが子育ての時間を十分確保出来る様、多様で柔軟な働き方を選べる職場環境の整備にも取り組みます。
行動計画の期間
2023年04月01日 ~ 2025年03月31日
行動計画の内容
目標1:目標期間中に、所定外労働を削減するため、ノー残業デーを設定、実施する。
<対策>
●令和5年 4月~ 所定外労働の現状を把握、制度の詳細に関する検討開始
●令和4年10月~ ノー残業デーの実施
社内広報誌等を活用した社員への周知・啓蒙の実施
管理職に対する研修の実施(年2回)
目標2:年次有給休暇の取得日数を1人あたり 平均年間6日以上とする。
<対策>
●令和5年 4月~ 年次有給休暇の取得状況について現状を把握
●令和5年 5月~ 社内検討会での検討開始
●令和5年 6月~ 計画的な取得に向けた管理職研修の実施
●令和5年10月~ 有給休暇取得予定表の掲示や、取得状況のとりまとめなどによる
取得促進のための取組の開始
取組実績・今後の取組み予定
【取組実績】
①働き方改革関連法施行に際し、時間外労働削減、年休5日取得義務、同一労働同一賃金に対応すべく、日々のミーティング等で従業員の家庭状況も考慮し、柔軟な労働時間管理を社長が先頭に立って行った。
②仕事と子育ての両立についての研修を担当社労士が行い、従業員への周知を図った。
③コロナ禍における仕事の不定期性によるWLBについて社員からヒアリングを定期的に実施した。
【今後の取組予定】
今後も引き続き、働き方改革関連法全般について理解を深め、育児短時間制度、時間外労働削減に努め、WLBについても継続して研修していきます。