行動計画の期間
2021年04月01日 ~ 2026年03月31日
行動計画の内容
目標1 令和8年3月までに、女性の採用を現在の33%から35%に増加させる。
〈取組内容〉
●期間中 女性の応募者を増やす為、採用活動の見直しを行う。
●期間中 女子学生の就職活動時に女性従業員と面談の機会の増加。
●期間中 女子学生採用の積極的アピールを実施。
目標2 従業員全体の時間外勤務を月平均15時間以内とする。
〈取組内容〉
●期間中 部署毎の時間外勤務時間について、毎月チェックを行う。
●期間中 現在のノー残業デー(稼働週末日)を継続維持し、遂行する。
●期間中 時間外勤務時間が多い傾向の部署の管理職へのヒアリングを行う。
●期間中 改善提案等を活用し、効率的に働く環境を維持する。
取組実績・今後の取組み予定
【女性採用の増加】
令和4年度採用4名(内女性2名)、令和5年度採用6名(内女性2名)
令和5年度「とやま女性活躍企業」認定を受け、女性活躍の積極的PR
【働きやすい職場に向けて】
令和5年度全従業員平均時間外勤務 8.1時間/月
令和5年度全従業員有給休暇取得日数 12.9日/年
とやま健康企業宣言step1・step2認定
役職者向けパワーハラスメント防止研修会 令和5年3月実施
係長向けパワーハラスメント防止研修会 令和6年2月実施
情報公表
管理職に占める女性労働者の割合
6.4%
雇用管理区分ごとの労働者の一月当たりの平均残業時間
(総合職)9.4%
(一般職)5.0%
トップの子育て応援メッセージ
当社は、従前より、従業員への教育訓練や福利厚生等充実させ、より良い働きやすさを目指してまいりました。仕事も含めた生活全体のライフキャリアを積み重ねる中で、子育ての時間は何よりも大事と考え育児休業の取得や、復帰後の短時間勤務制度等を整え仕事と子育ての両立をサポートしています。また、就業規則にて、妊娠、出産又は育児休業等にかかわるハラスメントを行わないことを明記し、会社全体で子育てを応援しています。
行動計画の期間
2022年04月01日 ~ 2027年03月31日
行動計画の内容
目標1 育児休業制度について、現在の女性取得率100%、男性取得率10%を維持し、管理職を対象として再度、制度について、周知し確認する。
〈対策〉期間中:制度について、各課管理職への指導を再度実施
目標2 令和9年3月31日までに、小学生未満の子を待つ社員が、希望する場合に利用できる短時間勤務制度を導入する。
〈対策〉期間中:労働者ニーズの再確認後、制度運用開始
目標3 現在のノー残業デー(稼働週末日)を継続維持し、計画期間中も遂行する。
〈対策〉期間中:各課管理職が継続推進
目標4 就業体験の機会の提供、トライアル雇用等を継続維持し、計画期間中も遂行する。
〈対策〉期間中:各課管理職が継続推進
取組実績・今後の取組み予定
目標1〈対策〉 期間中:制度について各課管理職への指導を再度実施
〈実績〉 女性育休取得率100%継続中
男性取得率令和3年度7.1%→令和4年度23.8%→令和5年度92.8%
目標2〈対策〉 期間中:労働者ニーズの再確認後、制度運用開始
〈実績〉 3歳未満の子と同居し、養育する従業員が利用できる短時間勤務制度を運用中。小学生未満の子を持つ従業員が利用できる短時間勤務制度を検討中。
目標3〈対策〉 期間中:各課管理職が継続推進
目標4〈対策〉 期間中:各課管理職が継続推進
〈実績〉 新卒向けインターンシップや、障害者向け職場実習を遂行している。
わが社の自慢の取組み
勤務時間の短縮(令和2年度4月1日付変更)
8:05~16:55 → 8:05~16:45
休日休暇制度
完全週休二日(土、日)であり、年間休日126日を設定している。積立休暇と年次有給休暇制度があるため、長期で休暇を取得し病気療養等が可能。また、遅刻・早退・外出・休暇(午前半休・午後半休)を取得できる制度もあり、育児対応、通院などが容易にできるようになっている。なお、毎月の給与明細及び勤務状況を配信しており休暇の取得状況や有給休暇残日数を確認することが出来る。社内では全体の取得数を総務課だけでなく、労働組合にも提供すると同時に、各所属長には自部署の取得数を配布し状況把握を行い管理している。
育児休業制度について
女性従業員の育児休業について、対象者は100%取得。社会保険・雇用保険の届出書類等の作成をサポートしている。職場復帰後の短時間勤務制度もあり、育児をサポートしている。
平成30年1月1日「健康企業宣言書」を全従業員へ周知
中越合金の全従業員が、個々の安全と健康を確保する為に課せられている義務に対して会社がより良い健康づくり環境や、食、運動、禁煙、心の健康に取り組む事により、使用者側に課せられている安全配慮義務の側面から健康経営を推進する事を目的とする。
平成28年9月全国健康保険協会富山支部「とやま健康企業宣言Step1」認定(富山県第1号)
平成30年8月全国健康保険協会富山支部「とやま健康企業宣言Step2」認定(富山県第1号)
令和3年1月1日「ハラスメントは許しません!」を全従業員へ周知
職場のハラスメントは、個人としての尊厳や人格を不当に傷つける社会的に許されない行為であり、会社にとっても職場秩序の乱れや業務への支障が生じる等、貴重な人材の損失につながり社会的評価にも悪影響を与えかねない大きな問題である為、パワハラ・セクハラ・マタハラ等の防止を目的とする。令和5年3月に役職者向け研修会を社内で実施。