行動計画の期間
2025年04月01日 ~ 2030年03月31日
行動計画の内容
【行動計画】
女性社員が管理能力を発揮できる職位昇格(係長職や課長職)を目標として、
女性が活躍できる雇用環境整備を行うために、次のような行動計画を策定する。
1.計画期間 令和7年4月1日~令和12年3月31日までの5年間
2.目標
女性社員の管理能力が発揮できる職位昇級者(係長職や課長職)を
現在の4名から10名以上にする。
3.取組内容・実施時期
[取組内容1]女性社員の一般職から総合職への転換を促し、
管理業務への職位変更を実践する。
・令和7年4月~ 一般職から総合職への転換を希望する女性を対象とした
研修制度(メンター及び外部研修含)の導入を検討。
・令和7年6月~ 転換希望者の調査及びヒアリング等開始。
・令和7年12月~ 後学のため、転換昇級者のヒアリング等開始。
更なる昇格見込み者発掘のための人事面接の展開。
・令和8年6月~ 転換希望者の調査及びヒアリング等開始。以降同様。
[取組内容2]女性が会社(工場内含)で働きやすいような環境整備を行う。
・令和7年1月~ 完全週休二日制開始、半日有給休暇制度を導入
・令和7年7月~ キャリアアップの意欲を高めるような外部研修や
社内コンサルを企画展開する。
・令和7年12月~ 上長上席社員にヒアリング、女性が活躍する上での
課題について周知する。
取組実績・今後の取組み予定
令和5年5月 育児休業・産後パパ育休に関する相談窓口(総務人事)を設置した。
令和5年8月 富山県の「企業と従業員のウェルビーイング創出事業(女性活躍推進
コース)」で専門講師を派遣いただき、ワークショップを開催。
性別に関わらず、誰もが意欲や能力に応じて活躍できる職場づくりを
目指す中で、両立支援に関する課題もみつかり、取組を進めていく。
情報公表
採用した労働者に占める女性労働者の割合
53.8%
男女の平均継続勤務年数の差異
男性:17年5カ月、女性:15年4カ月
トップの子育て応援メッセージ
2022年、創立60周年を迎えました。今後も、確かな品質と未来を創る技術を探求し、
挑戦し、成長し続け、新たな価値を生み出していきます。
そして「お客様にとっても、社員にとっても一番の会社」を目指していきます。
当社では、男性の育児休業の実績もあります。多様な人材が働く中で、
「誰もが意欲と能力を最大限に発揮できる職場環境づくり」に取り組んでいきます。
行動計画の期間
2020年04月01日 ~ 2025年03月31日
行動計画の内容
女性が能力発揮・キャリア形成できるよう、また、
社員が仕事と子育ての両立ができるよう、次のように行動計画を策定する。
1.計画期間
令和2年(2020)4月1日 ~ 令和7年(2025)3月31日
2.目標
・キャリアアップ・スキルアップに向けた研修の受講率を、男女ともに90%以上
とする。
・育児や介護で利用可能な両立支援制度に関する周知をする。
3.取組内容と実施時期
・令和2年(2020)4月~ 広い視点で自身のスキルアップについて考えられるように
自己啓発の機会を作り、受講を勧める。
・令和2年(2020)4月~ 研修情報の定期的な発信と、直属の上司からの参加を
呼びかける。
・令和2年(2020)7月~ 継続就業やキャリアアップへの意欲をもってもらえる
ような外部研修や内部研修を企画し、実施する。
・令和2年(2020)7月~ 利用可能な両立支援制度に関する情報提供を、社内報で
実施。
取組実績・今後の取組み予定
令和5年(2023)5月 育児休業・産後パパ育休に関する相談窓口(総務人事グループ)を
設置した。
令和5年(2023)8月 富山県の「企業と従業員のウェルビーイング創出事業(女性活躍
推進コース)」で専門講師を派遣いただき、ワークショップを
開催。性別に関わらず、誰もが意欲や能力に応じて活躍できる
職場づくりを目指す中で、両立支援に関する課題もみつかり、
取組を進めていく。