2025月10月15日に参加しました。
社会福祉法人立山福祉会
業種 : 医療・福祉 所在地 : 立山町 従業員数 : 75人
社会福祉法人立山福祉会
業種:医療・福祉 所在地:立山町末上野字竜ヶ浜119番地
従業員数:75人
詳しく見る
企業名
社会福祉法人立山福祉会
業種
医療・福祉
所在地
立山町末上野字竜ヶ浜119番地
従業員数
75人
TEL
076-462-2600
FAX
076-462-2622
ホームページ
http://www.ryugahama.jp企業PR
社会福祉法人立山福祉会は、介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)をはじめ、短所入所生活介護(ショートステイ)、通所介護(立山町デイサービスセンター竜ヶ浜荘)、竜ヶ浜荘指定居宅介護支援センターを運営しています。地域における介護サービスの拠点として「ともに語り、ともに憩い、ともに生きる。」という法人理念を掲げ、心安らかな生きがいのある一日が過ごせる環境づくりとあたたかいケア、やさしいケアを実践しています。
閉じる
トップの子育て応援メッセージ
職員の健康及び仕事と子育ての両立支援を充実させるため、職員全員が協力し、自らの能力を発揮
させ、業務を効率的に遂行できるようにするとともに、女性が活躍できる雇用環境の整備を行うた
め次のように行動計画を策定します。
させ、業務を効率的に遂行できるようにするとともに、女性が活躍できる雇用環境の整備を行うた
め次のように行動計画を策定します。
理事長
山本 一朗
行動計画の期間
2025年01月01日 ~ 2027年12月31日
行動計画の内容
計画期間 令和7年1月1日~令和9年12月31日までの3年間
<行動計画の内容>
1.「次世代育成支援対策推進法」による計画
目標:子供の出生時における男性の育児休業の取得を促進し、育児休業等取得率を30%
以上とする。
<対策>
・令和7年1月~ 育児休業の制度内容について法人内掲示板等で職員に周知し、育児
休業希望者に休業中の処理等の情報提供を積極的に行う。
・令和7年1月~ 子の誕生した男性職員とその上司に向けて、育児休業の取得と育児
関連制度の利用を促進する。
<行動計画の内容>
1.「次世代育成支援対策推進法」による計画
目標:子供の出生時における男性の育児休業の取得を促進し、育児休業等取得率を30%
以上とする。
<対策>
・令和7年1月~ 育児休業の制度内容について法人内掲示板等で職員に周知し、育児
休業希望者に休業中の処理等の情報提供を積極的に行う。
・令和7年1月~ 子の誕生した男性職員とその上司に向けて、育児休業の取得と育児
関連制度の利用を促進する。
取組実績・今後の取組み予定
・女性職員希望者全員が育児休業を取得。
・令和6年9月、当法人では初めてとなる「男性職員の育児休業」の取得。
・メンタルヘルス対策支援相談窓口の設置。
・NO-ハラスメント(パワハラ・セクハラ・マタニティ等)メール相談窓口の設置。
・復帰後の勤務形態、労働時間、業務内容、病児のサポート等について、復帰前に上司と相談を1回
以上行い、希望について確認。
・令和6年9月、当法人では初めてとなる「男性職員の育児休業」の取得。
・メンタルヘルス対策支援相談窓口の設置。
・NO-ハラスメント(パワハラ・セクハラ・マタニティ等)メール相談窓口の設置。
・復帰後の勤務形態、労働時間、業務内容、病児のサポート等について、復帰前に上司と相談を1回
以上行い、希望について確認。
