トップの子育て応援メッセージ
石友ホーム株式会社は、働きやすい環境を整えることにより、ライフワークバランスを推進し、社員がより豊かな生活を送りその能力を十分に発揮できるよう努力します。
行動計画の期間
2025年01月01日 ~ 2030年12月31日
行動計画の内容
「目標と取組内容・実施時期」
目標① 仕事と家庭生活との両立支援
育児休業取得率男性社員75%以上、女性社員100%継続を目指す
※2024年11月30日時点 男性65%、女性100%
<取組内容>
令和7年1月~ 人事より、対象者への情報発信と取得のフォローを行う。
令和7年1月~ 仕事と家庭生活との両立を支援するために、社員の制度取得への意識の醸成を図る。
目標② 個々の豊かな生活の支援
⑴ 時間外労働の削減と平準化
⑵ 年次有給休暇の取得日を1人当たり平均年間10日以上とする
<取組内容>
令和7年1月~ 雇用管理区分毎の平均残業時間を10%削減、及び全社の平均残業時間を10%削減する。
令和7年1月~ 毎月の勤怠出勤簿チェックで時間外・休日出勤労働時間をチェックする。
令和7年1月~ 雇用管理区分毎の月別平均労働時間を45時間以内とする。
令和7年1月~ 半年毎に個人ごとの有給休暇取得状況を把握の上、有給休暇取得状況を管理職に通知し、部署や個人への取得勧奨を行う。
目標③ 女性活躍の推進
管理職に占める女性の割合を令和12年度までに4%以上を目指す
※2024年11月30日時点 2%
<取組内容>
令和7年1月~ ⼥性管理職に対するヒアリングの実施。
令和7年1月~ 育児中の社員が仕事と育児を両立しやすい環境を整える。
取組実績・今後の取組み予定
・くるみん認定(令和7年3月4日付)
・男性の育児休業取得者が年々増加している。
2020年 0名
2021年 2名
2022年 3名
2023年 9名
2024年 10名
2025年 7名(5月現在)
・女性の育児休業取得者の割合が過去100%である。
12年間継続中
・ライフワークバランスを実現するため、有給休暇の取得目的に「アニバーサリー休暇」を設けている
・「14歳の挑戦」協力事業所として地域の子どもの就業体験機会の提供を実施。
2022年 3校受入れ
わが社の自慢の取組み
・「子の看護等休暇」を制度化した。
対象者を小学校6年生修了までの子とし、子の看護等に必要な休暇、入学式や卒業式などの際は特別休暇(有給)とした。
・「柔軟な働き方を実現するための措置」を制度化した。
①始業又は終業の時刻を繰り上げ又は繰り下げる制度(時差出勤の制度)を導入し、勤務時間などは、家庭の状況の変化に応じて変更しています。
②短時間勤務制度を導入し、通常8時30分~17時40分勤務のところ、育休から復帰後や家庭の状況に応じて、9時~16時で正社員として勤務できます。
働き方改革の取組み
休暇の取得促進
・誕生日や結婚記念日など、アニバーサリー休暇を設けています。
・配偶者出産時に利用できる特別休暇の利用をすすめています。
・有給休暇を計画的に取得できるよう職場内の環境を整備しています。
健康経営の推進
・とやま健康企業宣言 銀(Step1)に認定されました。
長時間労働の削減
・石友ホームグループ全体の平均残業時間削減に努めています。
・石友ホームグループ全体で情報共有システムを導入し、ワンストップでタイムリーに情報共有を行うことで、生産性向上を図っています。
出産・育児・介護に関する支援
・パパ育休制度により、女性側に偏りがちな育児や家事の負担を夫婦で分かち合うことで、ワークライフバランスのとれた働き方を推進しています。今後も働きながら安心して子育てができる環境づくりを進めます。
・女性の育児休業の完全取得を継続し、復帰後の環境整備を進めます。
その他
【石友ホームグループ】13社
・石友ホーム株式会社
・ウッドライフホーム株式会社
・株式会社インカムハウス
・フレンドリーハウス株式会社
・株式会社クラシノハウス
・石友リフォームサービス株式会社
・株式会社オンリーワンリフォーム
・リモデルイシトモ株式会社
・株式会社ウッドフレンド
・石友不動産株式会社
・北陸広告株式会社
・北陸住宅施工株式会社
・石友建築技術養成株式会社
イクボスの取組み
イクボス宣言
石友ホームグループでは、出産や育児子育てを行うすべての社員を応援し、より豊かな生活の実現に向けて、働きやすい環境を整えていきます。
仕事と家庭生活との両立支援のため、働くママの育児休業制度の完全取得の継続と、働くパパの育児休業制度の取得増加を目指します。
石友ホーム株式会社
石友ホームグループ 代表取締役 石灰一友
イクボス
石友ホームグループ 代表取締役
石灰一友
イクボス宣言をした理由・背景
私が「イクボス宣言」をすることで、石友ホームグループを支えてくれている社員一人ひとりについて、生活の両輪の一方である家庭が充実することにより、自身の成長や更なる挑戦ができるよう応援したいと思い宣言しました。
今後も、働きやすく長く勤められる環境の整備を行っていきます。