十全化学株式会社

業種 : 製造業 所在地 : 富山市 従業員数 : 339人

十全化学株式会社

業種:製造業 所在地:富山市木場町1番10号

従業員数:339人

詳しく見る

企業名

十全化学株式会社

業種

製造業

所在地

富山市木場町1番10号

従業員数

339人

TEL

076-433-1111

FAX

076-432-1165

ホームページ

https://www.juzen-chem.co.jp/

閉じる

2025月3月12日に参加しました。

トップの子育て応援メッセージ

十全化学では、働きがいを持って挑戦する皆さんに働きやすい環境を提供できるよう、子育てなどの両立支援を進めています。
社員のみなさんが仕事とライフイベントを両立しながら意欲的に働ける会社づくりを目指して活動して参ります。

代表取締役社長
廣田 大輔

行動計画の期間

2025年01月01日 ~ 2026年12月31日

行動計画の内容

<目標1>「元気とやま!子育て応援企業」へ登録し、全社員が仕事と各ライフイベントを両立しながら意欲的に働ける環境を進化させていく。>

<対策>
2025年1月~ 「元気とやま!子育て応援企業」へ登録申請の登録を行う。
2025年1月~ 2025年10月の法改正に向けた制度設計を検討していく。
2025年2月~ 登録終了後、社員への登録の経緯と内容を広報し、男性社員もより育児への参画意識を高める。
2025年3月~ 法改正を含めた内容で、管理職はじめ全社員へ制度理解のための研修を実施する。
2025年9月~ 両立支援アンケートを実施し、効果測定を実施し、終了後に社員へ結果の共有をする。また、アンケートの分析を行い、改善点を抽出する。
2025年10月~ 「ファミリーデー」を開催。お子様に両親が働く会社に興味をもってもらうことで、親子のコミュニケーションの機会創出を狙う。
2025年12月 業績報告会にて、1事業年度の男女育児休業利用者を報告し、制度利用実績の共有を行う。
2026年2月~ 育児介護休業関連の制度利用実績及び、課題分析を行い、女性活躍推進データベースへ情報の更新を行う。
2026年9月~ 両立支援アンケートを実施し、効果測定を実施。終了後に社員へ結果の共有をする。また、アンケートの分析を行い、改善点を抽出する。
2026年10月~ 「ファミリーデー」を開催。お子様に両親が働く会社に興味をもってもらうことで、親子のコミュニケーションの機会創出を狙う。
2026年12月 業績報告会にて、1事業年度の男女育児休業利用者を報告し、制度利用実績の共有を行う。

<目標2>男女とも育児休業の取得率80%以上とするため、育児休業を取得予定の社員及び育児休業から復職した社員に対する、
     制度推進役やメンターとしての役割を担う、両立支援サポーターを新設する。

<対策>
2025年1月~ 2024年度の育児休業取得率を集計し、社内外へ広報する。その際、取得促進を促すため、育児休業制度及び両立支援制度についても
       あわせて広報する。
2025年1月~ 一般事業主行動計画をサポーターへ共有。取り組みの方向性を一致させる。
       両立支援サポーターと直接相談できる「サポーター相談窓口」を開設し、社員へ共有する。
2025年2月~ 両立支援イベント(座談会・情報交換会・勉強会等)の年間計画をたて、全社員に広報する。
2025年2月 2025年4月に実施される法改正の内容をサポーターへ共有し、知識を最新の状態へ更新するとともにハンドサイトの改訂を行う。
2025年4月 新入社員(新卒・中途)、及び参加希望者へ両立支援制度についての説明会を実施。
2025年8月 2025年10月実施される法改正の内容をサポーターへ共有し、知識を最新の状態へ更新するとともにハンドサイトの改訂を行う。
2025年9月~ 管理職者へ両立支援制度についての研修を実施し、知識の再構築を行う。
    研修後、管理者によるイクボス宣言(厚生労働省イクメンプロジェクト、及び富山県イクボス企業同盟とやま)ができるか検討する。
2025年11月~ 両立支援サポーター増員のための説明会、及び活動内容の報告会を実施する。
2026年1月~ 2025年度の育児休業取得率を集計し、社内外へ広報する。その際、取得促進を促すため、育児休業制度及び両立支援制度についても
       あわせて広報する。
2026年2月 両立支援イベント(座談会・情報交換会・勉強会等)の年間計画をたて、全社員に広報する。
2026年4月 新入社員(新卒・中途)、及び参加希望者へ両立支援制度についての説明会を実施。
2026年11月~ 両立支援サポーター増員のための説明会、及び活動内容の報告会を実施する。

取組実績・今後の取組み予定

2024年6月~ 富山Re-Designラボへ申し込み、社外の知見をいただきながら両立支援検討を開始
2024年7月~ 社内で両立支援制度検討への参画希望者を募り、社内メンバーの意見を聞きながら制度設計を開始
       当社の現状を把握し、社内で両立支援に対する理解を深める施策を検討
2024年12月  2025年1月からの一般事業主行動計画(次世代育成支援対策推進法、女性活躍推進法)を作成、提出

わが社の自慢の取組み

・育児介護休業規程において、一部は法により定められているお子様の年齢より高く設定しております。
・育児短時間勤務や時差勤務については、当事者の都合に合わせて柔軟に対応できるよう名規定にしております。
・最近2年、男性の育児休業取得率が大幅にアップしております。