桜井建設株式会社

業種 : 建設業 所在地 : 黒部市 従業員数 : 75人

桜井建設株式会社

業種:建設業 所在地:黒部市新町1

従業員数:75人

詳しく見る

企業名

桜井建設株式会社

業種

建設業

所在地

黒部市新町1

従業員数

75人

TEL

0765-52-1200

FAX

0765-54-4409

閉じる

元気とやま!子育て応援企業 実績報告

2025.05.21

子育て両立支援

1.2024(令和6)年度の全社員の有給休暇平均取得率は54.4%(目標60%)であったが、2024年4月に完全週休2日制を導入し、また、2025年度の年間休日数を120日(2023年度比+13日)と増加して、労働環境は大幅に改善した。
2.育児休業等子育て支援制度について、対象者に個別に情報提供、制度の周知、意向確認を実施した。また、毎年3月に法令・制度等の改正点を重点的に、各部署ごとに説明会を開催した。各種制度の利用者は増加傾向にあり、引き続き利用促進に取り組む。
3.2024年度に、 東急ハーヴェストクラブ契約(保養所)、社員は家族で手軽に利用している。
4.「柔軟な働き方を実現するための措置」(養育両立支援休暇・短時間勤務)を2025年4月から前倒しで規定。子の看護休暇等含め育児関連の休暇、時短勤務は全て有給扱いで対応。

#休暇の取得促進

#出産・育児・介護に関する支援

Good!! 9

元気とやま!子育て応援企業 実績報告

2024.05.29

子育て両立支援

1,2023年度の年次有給休暇の全社員平均取得率は56.9%(2025年度までの行動計画目標60.0%)となり、前年度比で2.4%悪化したが、当年度より会社の年間休日数(117日)が10日増加しており、実態として大きく改善した。
2.2024年4月より完全週休二日制を導入した。
3.育児・介護休業法改正の内容等について、社内掲示等により社員に周知するとともに、対象者には資料を配布しながら丁寧に説明した。

#休暇の取得促進

#出産・育児・介護に関する支援

Good!! 9

元気とやま!子育て応援企業 実績報告

2023.05.19

子育て両立支援

1,2022年度の年次有給休暇の全社員平均取得率は59.3%(10.6日)となり、前年度の実績54.3%(9.7日)から改善、2025年度までの行動計画目標60.0%にあと僅かまで迫った。
2.2023年度より会社の年間休日数を107日から117日として、10日増加した。
3.育児・介護休業法改正の内容やそれに伴う就業規則の変更等について、社内掲示等により社員に周知するとともに、対象者には資料を配布しながら丁寧に説明した。

#休暇の取得促進

#出産・育児・介護に関する支援

Good!! 8

元気とやま!子育て応援企業 実績報告

2022.05.12

子育て両立支援

1.年次有給休暇取得目標:取得率60%以上(期限2022年3月)
   2021年度の全社員の有給休暇平均取得率は54.3%。(9.7日)
2.時間外労働の削減目標:2019年度比▲20%(期限2022年3月)
   2021年度の土木・建築部技術者の平均年間時間外労働時間は、2019年度比で▲20.4%。
  (当年度は降雪が多く主に除雪対応分の増加により、全社員平均では同+8.4%の増加)
3.育児・介護休業法の改正に伴う「産後パパ育休」及び「育児休業の分割取得」について               
  は、令和4年4月1日より前倒しで導入。

 「有給休暇取得の取得推進」及び「時間外労働の削減」については、毎月の安全衛生委員会で実績報告するなど、従来からの取組により相応の成果があり、社員の意識も定着しつつある。今後も取組を継続し、更なる改善を図りたい。
  

#休暇の取得促進

#長時間労働削減

#出産・育児・介護に関する支援

Good!! 14

元気とやま!子育て応援企業 実績報告

2021.05.29

子育て両立支援

1.有給休暇取得の推進と長時間労働の削減
 ⑴ 令和2年度の有給休暇平均取得日数 9.8日 (前年実績10.0日)
 ⑵ 令和2年度の平均月間平均時間外労働時間 12.5時間 (前年実績12.8時間)
 勤怠管理システム導入による見える化、毎月の安全衛生委員会での実績報告等実施、社員の意識も定着しつつある。今後、年間を通した計画的な休暇の取得と時間外労働の削減に取り組み、3か月毎に確認と声掛けをして更に改善を図る。

2.子の看護休暇の利用促進 
 当社では「子の看護休暇」を有給で規定しており、該当者に周知。令和2年度利用実績1名。

3.学校行事等への参加促進
 当社では子供の行事への積極的な参加を進言しており、社員は時間単位、半日単位、全日単位の有給休暇制度を柔軟に活用している。

 
 

#休暇の取得促進

#長時間労働削減

#出産・育児・介護に関する支援

Good!! 7

【取組宣言】

2020.08.05

働き方改革全般

1.年次有給休暇取得目標(取得率60%以上、期限2022年3月)達成に向けての取得促進。
2.時間外労働の削減(2019年度比▲20%、期限2022年3月)。
3.勤怠管理システム導入による勤務時間の「見える化」。
4.勤務間インターバル制度の導入。
5.とやま健康企業宣言の継続。

#休暇の取得促進

#健康経営の推進

#長時間労働削減

#労働生産性向上のための見直し

Good!! 7

元気とやま!子育て応援企業 実績報告

2020.05.11

子育て両立支援

 次世代法による「一般事業主行動計画」の平成31年4月から令和4年3月迄の第4期計画では、“年次有給休暇の取得率の平均を60%以上にする”と具体的な目標値を定めて取得促進を行っており、平成31年4月から令和2年3月までの1年間での取得率は56.9%に達し、前年度の47.6%よりかなり増やすことが出来ました。
尚、時間単位の有給休暇制度については、当社は1時間単位で利用可能としており、ほとんどの社員が気軽に活用しています。
 健康経営の推進については、平成30年4月に「健康企業宣言Step1」の認定を受け、継続した各種取組みを実施しています。取組みの一例として、毎月の従業員の給与明細の封筒へ健康情報(健診、運動、食事、喫煙、病気など)を同封したりインフルエンザ予防接種を産業医に会社へ出向いていただき、所定労働時間内に費用は会社が全額負担しての実施などがあります。尚、当社健康経営の取組みが経済産業省の「健康経営優良法人」として2019年度に引き続き、2020年度での認定を受けています。
 勤務間インターバル制度を令和2年1月から導入し、その為に勤怠管理をこれまでの紙による自己申告からICカード及び勤怠管理ソフトによる管理システムへ変更しました。
 出産・育児に関する支援として、平成30年4月に男性社員に対する配偶者出産休暇制度(2日間、有給)を新たに取り入れており、令和元12月に2名の男性社員が初めてこの制度を利用しました。
 また、以前の出産祝い金は、親睦会から第一子に対してのみの支給でしたが、令和元年5月からは、第一子だけではなく、出生した全てのお子さんに対し、親睦会と別途会社からも支給する事とし、先に記載した2名へ支給しました。
 子の看護休暇及び母子保健法に基づく妊娠中又は出産後1年を経過しない女性従業員の健康診査又は保健指導を受けるための所定時間内通院については有給としています。
 その他の取組みとして、平成31年4月から新規雇用者への年次有給休暇新規付与10日について、法定の6ヶ月後ではなく、入社から3か月で3日を先に付与し、6か月で残り7日を付与する事としています。

#休暇の取得促進

#健康経営の推進

#長時間労働削減

#出産・育児・介護に関する支援

#その他

Good!! 7

サイトに登録しました!

2020.04.27

働き方改革全般

サイトに登録しました!
黒部市にある桜井建設株式会社です。
弊社の取組みをぜひご覧ください!

Good!! 7

2020月3月17日に参加しました。

トップの子育て応援メッセージ

 全ての社員がその能力を十分に発揮できるようにするため、社員が仕事と子育てを両立することができ、社員全員が働きやすい環境を作ります。

代表取締役
大愛富美子

行動計画の期間

2025年04月01日 ~ 2028年03月31日

行動計画の内容

目標 :  計画期間における、男性社員の育児休業取得率を30%以上にする。

【目標を達成するための方策と実施時期】
令和7年4月~  対象予定者をリストアップし計画的に対応する。
        育児休業制度の周知及び情報提供を継続して行う。
        上席者にも個別に周知し、取得しやすい雰囲気をつくる。
        「養育両立支援休暇」等新設制度も周知・利用促進を行う。
                
令和8年4月~  育児休業制度の周知及び情報提供を継続して行う。
        上席者にも個別に周知し、取得しやすい雰囲気をつくる。
        「養育両立支援休暇」等新設制度も周知・利用促進を行う。

令和9年4月~  育児休業制度の周知及び情報提供を継続して行う。
        上席者にも個別に周知し、取得しやすい雰囲気をつくる。
        養育両立支援休暇」等新設制度も周知・利用促進を行う。

令和10年3月期限 計画期間の活動内容・目標達成度の評価・検証を行う。

            

取組実績・今後の取組み予定

平成31年4月~令和4年3月 第4期「一般事業主行動計画」の策定・実施
 目標1:年次有給休暇取得を促進し、令和4年3月までに取得率の平均を60%以上にする。
 目標2:建設業における若年層の人材確保・育成の推進を目的とし、建設系の学校に在学する若者を対象に現場見学等を受け入れる。

令和4年4月~令和7年3月 第5期「一般事業主行動計画」の策定・実施
 目標1:年次有給休暇の取得を促進し、令和7年3月までに全社員の有給休暇平均取得率を60%以上にする。
 目標2:計画期間内に、産前産後休業や育児休業、育児休業給付、育休中の社会保険料免除などの制度の周知及び情報提供を行う。

第5期の取組み実績
1.目標1については、2024(令和6)年度の全社員の有給休暇平均取得率は54.4%であったが、2024年4月に完全週休2日制を導入し、また、2025年度の年間休日数を120日(2023年度比+13日)と増加して、労働環境は大幅に改善した。
2.目標2については、対象者に個別に情報提供、制度の周知、意向確認を実施した。また、毎年3月に法令・制度の改正点を重点的に、各部署ごとに説明会を実施した。

わが社の自慢の取組み

1. 社員の全ての出産に際し、会社から出産祝金を支給。配偶者出産時の慶弔休暇2日(有給)を規定。
2. 東急ハーヴェストクラブ契約(保養所)、また、本社に美術館・体育館を設置、社員は家族で手軽に利用。
3. 産業医等の協力により、社内、勤務時間内、費用会社負担でインフルエンザの予防接種や定期健診を実施。
4. 「柔軟な働き方を実現するための措置」(養育両立支援休暇と短時間勤務)を2025年4月から前倒しで規定。育児関連の休暇、時短勤務は有給扱いで対応。