株式会社得能組

業種 : 建設業 所在地 : 砺波市 従業員数 : 27人

株式会社得能組

業種:建設業 所在地:砺波市太郎丸3丁目113番地

従業員数:27人

詳しく見る

企業名

株式会社得能組

業種

建設業

所在地

砺波市太郎丸3丁目113番地

従業員数

27人

TEL

0763-32-4300

FAX

0763-33-4300

ホームページ

http://www.tokunougumi.com/

閉じる

元気とやま!子育て応援企業 実績報告

2025.05.13

子育て両立支援

当社では、繁忙期での所定外労働時間が多いことや、育児・介護休業の取得率が低いという課題がありました。
そこで、第1土曜日及び第2土曜日のノー残業デーの実施、育児介護休業制度の周知のための管理職研修などの取り組みを行ってきました。
これらの取り組みをさらに推し進めるために、令和6年より、勤怠管理システムを導入しました。これにより、これまで以上に残業時間や有給の取得状況が把握しやすくなりました。
また、今年1月から、土曜日を原則休日とし、年間休日日数を110日としました。
その結果、従業員の労働時間は徐々に削減されてきました。

#長時間労働削減

#出産・育児・介護に関する支援

Good!! 9

元気とやま!子育て応援企業 実績報告

2024.05.13

子育て両立支援

当社では、繁忙期での所定外労働時間が多いことや、育児・介護休業の取得率が低いという課題がありました。
そこで、第1土曜日及び第2土曜日のノー残業デーの実施、育児介護休業制度の周知のための管理職研修などの取り組みを行っています。
その結果、所定外労働時間は徐々に削減されてきていますが、育児介護休業については取得率は依然として低くなっています。
今後さらにこの2つの目標を推し進めるとともに、週休2日制の導入を実施します。

#長時間労働削減

#出産・育児・介護に関する支援

Good!! 9

元気とやま!子育て応援企業 実績報告

2023.05.09

子育て両立支援

当社では、繁忙期での所定労働時間が多いことや、育児・介護休業の取得率が低いという課題がありました。
そこで、第1土曜日及び第3土曜日のノー残業デーの実施、育児介護休業制度の周知のための管理職研修などの取り組みを行っています。
その結果、所定外労働時間は徐々に削減されてきていますが、育児介護休業については取得率は依然として低くなっています。
今後さらにこの2つの目標を推し進めていくよう取り組んでいきます。

#長時間労働削減

#出産・育児・介護に関する支援

Good!! 9

元気とやま!子育て応援企業 実績報告

2022.05.18

子育て両立支援

当社では、繁忙期での所定外労働時間が多いことや、育児・介護休業の取得率が低いという課題がありました。
そこで、第1土曜日及び第2土曜日のノー残業デーの実施、育児介護休業制度の周知のための管理職研修などの取り組みを行っています。
その結果、所定外労働時間は徐々に削減されてきていますが、育児介護休業については取得率は依然として低くなっています。
今後さらにこの2つの目標を推し進めていくよう取り組んでいきます。

#長時間労働削減

#出産・育児・介護に関する支援

Good!! 18

元気とやま!子育て応援企業 実績報告

2021.05.28

子育て両立支援

当社では、繁忙期での所定外労働時間が多いことや、育児・介護休業の取得率が低いという課題がありました。
そこで、第1土曜日及び第2土曜日のノー残業デーの実施、育児介護休業制度の周知のための管理職研修などの取り組みを行っています。
その結果、所定外労働時間は徐々に削減されてきていますが、育児介護休業については取得率は依然として低くなっています。
今後さらにこの2つの目標を推し進めていくよう取り組んでいきます。

#長時間労働削減

#出産・育児・介護に関する支援

Good!! 7

元気とやま!子育て応援企業 実績報告

2020.05.07

子育て両立支援

当社では、繁忙期での所定外労働時間が多いことや、育児・介護休業の取得率が低いという課題がありました。
そこで、第1土曜及び第2土曜のノー残業デーの実施、育児介護休業制度の周知のための管理職研修などの取り組みを行っています。
その結果、所定外労働時間は徐々に削減されてきていますが、育児介護休業については取得率は依然として低くなっています。
今後さらにこの2つの目標を推し進めていくよう取り組んでいきます。

#長時間労働削減

#出産・育児・介護に関する支援

Good!! 6

2020月3月17日に参加しました。

トップの子育て応援メッセージ

次の時代を担っていく子どもたちが健全に育っていけるように、企業として子育てをしている家庭を応援し、従業員の仕事と子育てが両立できるよりよい職場環境を目指します。

代表取締役
得能英紀

行動計画の期間

2023年12月01日 ~ 2028年09月20日

行動計画の内容

1.計画期間 令和5年 12月 1日~令和10年 9月20日

2.内容
目標1:令和10年9月までに、従業員全員の所定外労働時間を1人当たり年120時間未満とする。
〈対策〉
●令和5年12月~ 所定外労働時間の原因の分析等を行う
●令和5年 12月~ 毎月第1、第3土曜日の原則ノー残業デー実施
●令和5年 12月~ 管理職への周知
●令和5年 12月~ 随時 管理職から一般従業員への定期的な周知

目標2:育児・介護休業法に基づく育児休業等、雇用保険法に基づく育児休業給付、労働基準法に基づく諸制度および育児休業取得促進に関する方針を周知する。
〈対策〉
●令和5年 12月~ 育児休業制度及び育児休業取得促進に関する方針の周知文作成
●令和5年 12月~ 管理職への情報周知、資料配布
●令和5年 12月~ 随時 管理職から一般従業員への定期的な周知

取組実績・今後の取組み予定

従前より従業員に結婚祝金、出産祝金を支給している。また、毎年4月頃に面接を実施し、仕事や家庭のことなどヒアリングを行っている。トライアル雇用、資格取得援助なども積極的に行っている。
令和4年5月:就業規則の育児・介護休業規程を改正
当面具体的には行動計画に従って取り組み、さらに踏み込んだ行動ができないか社内で検討していきたい。
令和7年1月より、年間休日日数を98日から110日に拡大した。

わが社の自慢の取組み

・子または家族の通院送迎、学校行事、地域行事への参加等は有給、半日単位での取得が可能
・結婚祝金、出産祝金は、回数、人数に上限なし