無意識の偏見・思い込み
アンコンシャスバイアス

 無意識の偏見・無意識の思い込みと訳される「アンコンシャスバイアス」は女性活躍のみならず、仕事全体、あるいは豊かな人生を送るために大切なキーワードです。アンコンシャスバイアスというと難しい感じがしますが、「考え方や感じ方の癖」ととらえてください。重要なのはアンコンシャスバイアスがあることではなく、それに気づかず、無自覚な言動を続けてしまうことです。
 アンコンシャスバイアスの悪影響から逃れる方法の1つは、メカニズムを知ることです。ノーベル経済学賞を受賞した行動経済学者ダニエル・カーネマンによると、私たちが物事を認知し、判断するとき、2つのシステムを使い分けているといいます。
 1つ目は速いスピードで直観的に物事を判断する[システム1]。私たちは毎日、大量の情報を効率的にさばくために、日々の判断はほとんど[システム1]で行っています。2つ目はスピードが遅く論理的な[システム2]で、[システム1]では対応できない場合に使われます。

 人の無意識と意識は、海の氷山に例えられます。自分で意識できている部分は海面の上3%〜5%しかなく、無意識が95%以上です。今まで形成してきた記憶や受けてきた教育等の情報が、私たちの無意識の世界で価値観や常識、世界観を作っています。それをもとに[システム1]で物事を解釈し、実際に行動します。思考のショートカットはコントロール不能ですし、人それぞれ、どのような経験をしてきたかで違います。
 私たちはおしなべて、過去の経験からできています。育った地域や体験、見てきたテレビや本、家庭環境。こういったものが私たちのデータベースになり、いろいろなことを判断しています。大切なのはどれが正解・不正解かではありません。ただ違いがあるということです。[システム1]で省エネ運転をしているからこその落とし穴、それがアンコンシャスバイアスです。

「自分にはバイアスはない」
過剰な自信が盲点に

 アンコンシャスバイアスの代表的なものをいくつか紹介します。

ステレオタイプ・バイアス:性別や職業などで固定化したイメージを持つ。

確証バイアス:自分の考えを補強する証拠ばかりを探し、反証は無視する。

現状維持バイアス:変化・新しいものを本能的に敵とみる。私たちの強烈な生存本能で、何かを変える、改善していくことに違和感を持ちがち。

過去美化バイアス(バラ色の回顧):過去を美化してしまうこと。人間の脳は自分がしてきた選択や意思決定を否定されたくないため、過去の悪いことを早く忘れ、良い印象の記憶が残りやすい。

 心理学、研究や実験、データなど、学術的に証明されているアンコンシャスバイアスは200以上あると言われています。注意していただきたいのは自分にはバイアスはないと感じてしまう「バイアスの盲点」です。無意識の思い込みは誰にでもあるのです。あること自体が悪いのではなく、自分にはバイアスはない、自分は大丈夫と、過剰な自信を持ってしまうことの方が問題なのです。

女性活躍を阻む 機会喪失・勇気くじかれ
管理職のコミュニケーション不足

 では、女性活躍を阻む3つの問題点をお伝えします。
 1つ目は上司の「好意」による機会喪失です。上司が育児中の女性に「良かれと思って」出張や高めの目標設定を行わないなどの「配慮」を行うことで、女性社員に対して「成長機会の不均衡」が生じてしまうことがあります。差別には「敵意的差別」と「慈愛的差別」の2種類があり、ステレオタイプ像から逸脱した相手(この場合女性)に敵意を持って攻撃する様な「敵意的差別」はわかりやすく、してはいけないものと判断できますが、「慈愛的差別」は一見、相手に対して紳士的でサポーティブな態度であるために見過ごされがちです。ただ、過剰な配慮は相手の成長する機会を奪いかねない「差別」なのです。

 2つ目の問題点は、女性社員が自信を持てず、勇気をくじかれる環境が作られてしまうことです。女性が自信をなくす要因として、まず「ステレオタイプ脅威」が挙げられます。これは、周りが女性社員を大切に育てすぎたり、「女性の気配りや笑顔に期待」「女性だからこれくらいでいい」などと扱ったりしていると、女性がその雰囲気を無意識に感じ取り、その扱い通りの振舞いをしてしまうことがあります。
 また、女性には「女性として育てられる社会規範」が潜在意識に埋め込まれているケースも多く、無意識に「自分には無理だ」「母親とはこうあるべき」などと足かせを作り、その通りの人物になってしまうこともあります。
 十分な実力がありながらも「期待されても応えられない」「失敗が怖い」「がっかりされたくない」などと自信を持てずに悩んでしまう「インポスター・シンドローム」(詐欺師症候群)は、優秀な女性にも頻繁に見られます。

 そして3つ目の問題点は、女性社員を育て、マネジメントする管理職のコミュニケーション能力が決定的に不足していることです。遠慮して必要な情報を聞き出せない。本人の意向を引き出す会話ができない。だから事実に基づかない「推定」や「主観」によるマネジメントを無意識に継続させます。また、実際に部下の成長を願っていたとしても「承認」や「期待」を伝える勇気づけができず、部下に自分の想いや意図を伝えることができないのです。

「機会・鍛え・期待」与えよう
大切なのはこれからどうするか

 では3つの問題点の解決方法をお伝えします。

①無意識のNG行動を知る・気づく:自分たちの無意識がどんなNG行動につながっているのか、知って気づくこと。そして根本から、言動の変化を起こすことが大事です。

②「自分を導くリーダーシップ力」育成:女性社員の仕事や人生に主体的に向き合う姿勢と自信を育てます。小さい役割から徐々に成功体験を積んでもらいます。

③「勇気づけコミュニケーション力」育成:「あなたに期待している」ということを伝えてあげてください。上司の勇気づけ、信頼関係を築くコミュニケーション力はとても大事です。

 女性に足りない3K。それは機会・鍛え・期待です。この3つを女性社員に実感させてあげてほしいです。そして、2種類のアンコンシャスバイアス対策がカギです。例えば「育児中の女性はこんな仕事は無理」などという“他人に向けた思い込み”と、「私なんてどうせ無理」といった、“自分に向かう思い込み”です。
 私たちは自分で作った世界の見取り図を見ながら生きています。古い地図は更新する必要があるように、私たちは新しい価値観や考え方を知り、取り入れる必要があります。新しい情報を常にインプットし、自分の世界の見取り図を更新してください。
 大切なのはこれからどうするか。今できることは何か、良い結果を出すにはどうしたらいいか、うまくいく方法はどんなことかを、常に意識していただきたいと思います。